カテゴリー: 院長ブログ

正月の風物詩

2017/1/3

正月の風物詩と言ったら、箱根駅伝ですね。

毎年毎年、一本の襷にはいろんなドラマがあります。

脱水症状で意識がもうろうとしても、前へ前へと進む姿・・・控え選手が裏方で頑張っている姿・・・どれも感動です。

身内が走っていると、とても見れませんね。

今年は7区で福井の美方高校出身の石橋君(東海大学)が区間賞をとりました。

おめでとうございます。

さあ明日から、仕事始め。

たくさんパワーをもらったので今年も頑張っていきます。

 

 

 


謹賀新年

2017/1/1

明けましておめでとうございます。

2017年が始まりました。

ひとつのことでもなかなかうまくいきません。だからひとつのことを今年も一生懸命頑張っていきます。

今年もよろしくお願いします。


大晦日

2016/12/31

今年も多くの方との出逢いがありました。

来年も、皆さまの笑顔のお手伝いをさせていただきます。

温かい、お正月をお迎えください。

新年は、4日(水)より営業させていただきます。


お知らせ

2016/12/29

明日30日は、仕事納めです。

寒さが厳しくなってきて、腰を痛めている方が多いです。

温かく過ごしましょう。

空き時間は、下記の通りになりました。

13時~14時まで。

17時~20時まで。

以上です。

宜しくお願いします。

 


年末年始のお知らせ

2016/12/26

今年もあと5日。

元気を出して頑張っていきましょう。

年末年始の営業は下記の通りです。

12月30日(金)まで通常営業。

12月31日(土)~1月3日(火)まで休み。

1月4日(水)~通常営業。

以上です。

宜しくお願いします。


お知らせ

2016/12/23

年末に向かってあわただしくなってきました。

いろいろなことで頭が一杯になり、思わぬケガや事故を起こしやすくなるので注意しましょう。

ぬるめのお風呂に入り身体を温めゆったりとしたいものですね。

明日24日(土)の空き時間は下記の通りです。

11時半~12時半。

16時40分~19時まで。

以上です。

宜しくお願いします。

 


こむら返り

2016/12/7

足のふくらはぎが一番多いですが、その他手や指、全身の筋肉にもおこります。

血行不良、筋肉疲労、冷え、偏食の人、寝不足ぎみの人におこりやすいです。

人の身体は、明け方が体温が一番低く、睡眠中に手足をぐっと伸ばした時に激痛に見舞われます。

そういう時は、膝の内側を強くおさえ親指を反対にそらすといいです。

それと腹式呼吸を日頃から試してください。

腹式呼吸とは、息を吸った時にお腹をふくらませ、吐いた時にへこませる呼吸で、浅くなりがちな呼吸を深くゆっくりすることで、自律神経のバランスも整えます。

お腹を積極的に動かすことで内臓の血流が良くなり新陳代謝もアップします。

内臓脂肪の燃焼にも効果があり、冷え性の改善にも役立たちます。

12月に入り寒くなってきました。

首、手首、足首・・・首のつく所は特に冷やさないように心がけましょう。


外反母趾

2016/11/25

足の親指につながる中足骨が外側に傾いて、そこの関節が出っ張ってしまう状態です。

その部分が痛んで、炎症を起こしたりするほか、足腰の痛みやめまい、頭痛、肩こりなどの原因になることもあります。

女性が男性の7~8倍とも言われ、サイズや型の合わない靴やハイヒールが原因と言われています。

それもあると思いますが、一番肝心なことは、シューズの履き方ではないでしょうか。

私の所へ来られる70~80代の方でも外反母趾の人がたくさんいます。

その方々はハイヒールなどは、履いたことなどはないですね。

昔の人は長靴ばかりです。

長靴やスリッパなどは、踵が固定されないので靴の中で指が動いてしまいます。

踵を固定すると指を無意識に使い、足うらの重心が内側へと正しい方向に移動し、立位のバランスが自然とそろいます。

健康のために歩いている方も、もう一度自分のシューズの履き方を見直しましょう。

いつも、ひもを結んだままではないでしょか?

ひもは、脱ぐときは必ず解き、履く時は、つま先をあげたまま2~3回トントンと踵を地面でたたき、つま先を上げたままひもを結んで下さい。

そうすれば、踵が固定され、結果として、外反母趾の予防、下半身の血流や、股関節、骨盤、脊柱などの歪みの解消にもつながります。

足は健康と密接な関係があります。

追伸

明日26日(土)の空き時間は、午後2時~6時半となりました。

宜しくお願いします。

 


デスクワーク

2016/11/17

一日中、パソコンの前で仕事をしている方が多いです。

肩も目も腰も疲れます。

長時間、座ったままのデスクワークの人の方が、身体を使う人よりも、肩こりや腰痛、ぎっくり腰になっているように思われます。

筋肉は、静止している方が歩いているよりも疲れます。

静止した状態では、腰と脚を固定している筋肉が常に緊張していて緩むひまもありません。

歩いたり動いたりしている状態では、「力が入る」「抜く」という緊張と弛緩が交互に繰り返されるため、かえって筋肉は疲れません。

デスクワークの人は座っている時もこまめに尻を動かして体重を入れ替えると筋肉の疲れ方も違います。

身体が疲れたら休養をとることも大切ですが、血行が悪くなって疲労した筋肉には、むしろ軽く運動して血行をよくしてあげましょう。

ぎっくり腰の方も痛いですが、安静にするよりも会社を休まず動かした方が早く良くなります。

 


休日

2016/11/6

今日は、友人がボーカルをしているバンドの演奏会を聞きにいきました。

さすがに、昔は歌手だっただけに、声はきれいで迫力がありました。

バンドのメンバーも私より年が上ですが、サックス、エレキ、ドラム皆んなすごいですね。

私も、学生時代にギターを弾いていましたが、又、弾きたくなりました。

帰りにコスモス街道を見て、一日をのんびり過ごしました。

仕事に趣味・・・心に遊びをつけ、脳が喜ぶことをして毎日を過ごすことが大切です。

2016/11/ 6 11:14


お問い合わせ

当院は予約優先となっております

営業時間:9:00-20:00 | 休院日:日曜・祝日

お気軽にお問い合わせください。